《木の芽時のケア》

3月から4月、木々が新芽を吹く丁度今の季節を

「木の芽時」と言うのをご存知ですか?

この「木の芽時」、「このめどき」「きのめどき」 

両方の読み方と意味があるようですが…

(辞書によっては併記していたりします)

一般的な使われ方としては、木々が芽吹くという

文字通りの季語としての意味に使われるのが『このめどき』

気温や天気の変動が起こりやすく、自律神経にとっては

調整するのが難しいこの時期特有の体調や気分の激しいアップダウンを

『きのめどき』と呼ぶようです。

(植物の「木」と、生命エネルギーの「気」をかけているのでしょう)

春はそれに加えて、入学卒業・就職・異動など

社会・生活環境が大きく変化する時期でもあり

特に女性は、月の巡りによってホルモンバランスも変動するので、 

男性より一層自律神経にとって、最も過酷な季節でもあります。

肩や首の凝り、頭痛が続く、疲れやすくなった、なぜかやる気がしない等

はっきりと表現しにくい心身の調子の悪さが長引いたり、強まってくると要注意です。

女性の自律神経の調整を一番のテーマとする当サロンの早めのケアで、

新年度のスタートにふさわしい晴やかな心身を取り戻してくださいね!

関連記事

  1. 《夏の胃腸トラブル》

  2. 《冬の頭痛》

  3. 《その便秘やお腹のハリ、腸の冷えが原因かも》

  4. 《寒邪は腎を傷める》

  5. 《あざやかな毎日を取り戻すには?》

  6. 《お天気不調》