《夏の胃腸トラブル》

猛暑のこの夏、

胃腸の不調を訴えるお客様が増えています。

高温多湿の日本の夏は、

ついつい冷たい物を摂りすぎたり

強めのエアコンで暑さを凌ぐことは避けられません。

ただ、外気の暑さに反して、カラダの中が冷えすぎると

自律神経が乱れて、その影響を最も受けるのが胃腸です。

食欲不振、胃もたれ、胸やけ、胃の痛み、

お腹の張りや、繰り返す下痢や便秘…etc.

漢方の世界では、そんな胃腸の不調を防ぐには

夏が旬であるトマト、ナス、かぼちゃ、きゅうり、トウモロコシといった

夏野菜の摂取が提唱されて来ました。

夏野菜は、水分が多く清熱作用のあるものが多く、

ビタミンやミネラルも補給できます。

特にトマトは、カリウム、カロチン、ビタミン類を豊富に含むだけでなく

胃酸の分泌を促すクエン酸やリンゴ酸も含まれ、

健胃、食欲増進作用など、胃腸の働きを高めます。

また、既に機能が落ちて不調が表れている場合は、

外気に反してカラダの深部に冷えがこもっている場合が多いので

深部をしっかり温めて、手技で弱った胃腸の機能を高める

当サロンの施術を是非お試しください。

※写真は、群馬県の知人から届いたトウモロコシです。

トウモロコシは、体内に溜まった余分な水分を外に出し、

漢方では「脾」と呼ばれる胃腸系システムの働きを高め、

免疫力をアップさせます。

コロナ変種が次々とあらわれ、少しも気の抜けない今年の夏。

旬の野菜を上手に食卓に摂り入れて、

免疫力アップを目指しましょう!

関連記事

  1. 《冬の頭痛》

  2. 《あざやかな毎日を取り戻すには?》

  3. 《その便秘やお腹のハリ、腸の冷えが原因かも》

  4. 《寒邪は腎を傷める》

  5. 《お天気不調》

  6. 《冷えは万病のもと》