《冬の頭痛》

急に寒くなって来ました。

その影響か、このところ頭痛を訴えるお客様が増えています。

慢性的な頭痛に、片側だけ痛む片頭痛(偏疼痛)と

頭全体が痛む緊張型頭痛がある事は知られていますが、

実は片側だけ強く痛む頭痛でも、緊張型頭痛である場合が結構多いのです。

こめかみを含む耳の前後から首にかけて、

キューッと締め付けられるように痛み、

首や肩が(ひどくなると背中まで)パンパンに張っているような症状が、

緊張型頭痛の特徴です。

コリのひどい側がより痛むことで片頭痛と間違えやすいのですね。

そもそも緊張型頭痛とは、心身の緊張から起こる頭痛です。

首や肩周りの筋肉が緊張して血流が悪くなり、

痛み物質が発生して神経が刺激されることで起こります。

神経や脳が過敏になることで痛みが起こるとも考えられています。

起こるきっかけは、長時間の同じ姿勢や、目の疲れ、ストレス、

そして寒さによる冷えも痛みを増幅させます。

特に寒さによる冷えは頭部だけでなく腹腔内の血流も悪くなり、

胃腸の働きも弱るケースが多いので体力気力まで阻害されてしまいがち。

血行が悪くなることで起こる緊張型頭痛は、「温める」ことや「体を動かす」ことが

痛みの緩和に有効です。

けれども、真面目な頑張り屋さんにありがちですが、物事に取り組む=無意識に

緊張して臨むという方は、ストイックに体を動かしすぎて、

かえってコリを悪化させてしまっている、なんていうケースも実は多いのです。

寒くなってから首や肩がガチガチ。首から頭にかけてピリピリ、ズキズキ痛む

といった時には、患部だけでなく全身を徹底的に緩めて温める

当サロンの施術をお試しください。

一度の施術で痛みから解放されて、カラダに活力が戻って来たと、

多くのお客様にお喜びいただいております。

関連記事

  1. 《その便秘やお腹のハリ、腸の冷えが原因かも》

  2. 《お天気不調》

  3. 《換気同時型エアコンを設置》(+コロナ対策)

  4. 《寒邪は腎を傷める》

  5. 《あざやかな毎日を取り戻すには?》

  6. 《夏の胃腸トラブル》